平成18年度
授業科目 担当教員 開講期
回路理論2 佐藤 眞一 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
12332 電気情報工学科 2単位
授業概要
 交流・直流における電気回路網に対し、電圧・電流方程式を立て、回路の諸状態を解析する手法を会得するように講義する。また、種々の定理を活用し、問題解決のためのアプローチを講義する。更に、三相交流の概念および基本的な計算方法についても講義する。
  到達目標
   ・交流回路に対し、複素数を用いた電圧、電流方程式が立てられ、閉路方程式による回路解析が行えること。
   ・節点方程式による回路解法を理解し、電流源、電圧源の変換及びこれらが混ざった回路網の解析が行えること。
   ・電気回路に対して、テブナンの定理等の種々の定理を理解し、実際の計算に応用できること。
   ・三相交流回路に対して、基本的な回路計算が行えること。
教科書
基礎からの交流理論  小亀英己、石亀篤司共著  (電気学会)
参考書
なし
授業の進め方
教科書に沿って板書で進めるが、現象を物理的に把握、理解できるようにポイントを板書に記載する。また、出来るだけ多くの演習を行い、学んだことがどのように使われるのかを理解させる。講義内容の丸暗記ではなく、考え方の展開が重要であり、この点を確認するための小テストを行う。
授業内容
前期 後期
1  正弦波交流の表現、交流回路におけるオームの法則 1  テブナンの定理、ノートンの定理
2  インピーダンスと直並列回路 2  可逆定理、補償定理
3  交流におけるキルヒホフの法則、クラ-メルの公式 3  最大電力伝達の定理
4  閉路方程式(枝電流法) 4  双対回路、逆回路
5  閉路方程式(閉路流法) 5  -Y変換とY-剳マ換
6  重ねの理 6  相互誘導回路
7  閉路方程式、重ねの理総合演習 7  相互誘導回路を含む回路網の計算
8  中間試験 8  中間試験
9  節点電位法 9  三相交流の表示法
10  節点電位法の演習 10  三相式回路の結線法(Δ結線、Y結線)
11  電圧源と電流源、および等価変換 11  平衡三相回路の解法(1)Y−Y回路と凵\刮路
12  電圧源と電流源の等価変換による回路の解法、ミルマンの定理 12  平衡三相回路の解法(2)凵|Y回路とY―刮路
13  電圧源と電流源の混じった回路の解析法(閉路方程式、節点方程式、重ねの理) 13  三相交流回路の電力
14  定電圧回路、定電流回路、定抵抗回路 14  三相結線
15  前期末試験 15  学年末試験
成績評価の方法
(1)定期試験を70%、小テストあるいは提出物を30%で評価する。
学生へのメッセージ
電気回路は、電気の基礎科目として必要不可欠なものであり、電子回路、電気機器、電力工学などほとんどの電気の応用科目に必要とされる知識である。また、電気に関わる各種資格試験の共通の基礎科目ともなっており、それだけ、重要度の非常に高い科目であり、しっかりと身に付けることが必要である。無線従事者・電気工事士・電気主任技術者関連科目である。