平成18年度
授業科目 担当教員 開講期
無機化学1 中山 享 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
16200 3年 生物応用化学科   2単位
授業概要
化学の基礎概念である化学の量的関係、酸化・還元、酸・塩基をはじめ、配位化合物を含む各種無機化合物について学び、専門的な無機化学の導入となる基礎知識を理解・修得することを目標とする。
  到達目標
   ・化学の量的関係および元素、イオン間の相性と周期表が説明できること。
   ・酸・塩基および酸化・還元の基礎的な内容が理解し、それに関係する計算問題が解けること。
   ・無機化合物の化学式と名称が説明できること。
   ・各種無機物質の基礎的な特性が説明できること。
   ・結晶構造に関するデータから物質の理論密度が計算できること。
教科書
入門無機化学  森 正保 著  (朝倉書店)
配布プリント
参考書
無機化学  平尾一之、田中勝久、中平 敦 著  (東京化学同人)
わかりやすい化学計算  島原健三、水林久雄 著  (三共出版)
授業の進め方
通常の座学方式で、教科書・プリント・板書を中心に進めていく。
授業内容
前期 後期
1 ガイダンス、1.原子と分子 1 8.酸と塩基、電子対の過不足
2 2.化学の量的関係 2 8.酸と塩基、電子対の過不足
3 2.化学の量的関係 3 9.元素、イオン間の相性と周期表
4 3.酸化と還元 4 10.配位化合物
5 3.酸化と還元 5 10.配位化合物
6 4.酸と塩基、中和滴定 6 11.無機化合物の化学式と名称
7 4.酸と塩基、中和滴定 7 11.無機化合物の化学式と名称
8 中間試験 8 中間試験
9 5.酸と塩基と陽子の授受 9 12.X線と結晶内の原子配置
10 5.酸と塩基と陽子の授受 10 12.X線と結晶内の原子配置
11 6.元素の周期律と陰性、陽性 11 14.12族周辺の重金属と電池
12 6.元素の周期律と陰性、陽性 12 14.12族周辺の重金属と電池
13 7.周期の真中の14族 13 15.遷移元素の出現と特徴
14 7.周期の真中の14族 14 15.遷移元素の出現と特徴
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
基本的に4回の定期試験(80%)と課題提出物(20%)で評価する。
学生へのメッセージ
1、2年生で学習した化学の知識を基にして、専門科目である無機化学の導入となる科目である。4年生で学習する無機化学2の他に、5年生で学ぶ無機機能化学、環境化学、材料物性化学の分野と共に、他の化学分野の基礎科目としても重要である。