授業科目 担当教員 開講期
材料工学実験1
(Experiments on Materials 1)
相根 博道、新田 敦己、朝日 太郎 前期
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
15830 3年 材料工学科 必修 2単位
授業目標
講義を通して学ぶ基礎的な事項について実験により事実を確かめ、理解を深めると同時に基本的な実験技術を習得する。実験は物理化学と材料科学に関する内容であり、実験の過程や結果及びその解析を通して、どのような知識、情報が得られるかを体験する。
教科書
材料工学実験1  新居浜高専・材料工学科編集
参考書
なし
授業の進め方
実験前に目的、内容の確認と留意点など補足説明を行う。2〜3名のグループで実験を行う。
授業内容

実験内容の説明

実験関連事項の講義、簡単な見本実験

実験テーマ

 1. 結晶模型と結晶化学:構造の立体感覚を身につけ、原子配列や配位について学ぶ。
 
 2. 溶解熱の測定:実験を通じ、熱量変化の計算法を理解する。

 3. 固体の密度測定:金属や多孔質体の密度や気孔率を測定し、各材料の特徴を調べる。

 4. 液体の密度測定:混合溶液の密度を測定し、理想溶液や部分モル体積などの理解を深
   める。

 5. 電気分解:実験により、電気化学反応を理解する。

 6. 固体の比熱:各種金属の比熱を水熱量計を用いて測定し、熱量保存法則の理解を
深める。

 7. 冷却曲線の測定:純金属を対象に相律や凝固潜熱について学ぶ。

 8. 冷却曲線の測定:2成分系合金について、2相および3相共存の凝固過程について
学ぶ。

9. 材料組織の観察:鋼の組織観察を通して組織観察の一般的手法を学ぶ。

10. 共晶組織の観察:純成分とその共晶組織の観察を通して、合金組織について学ぶ。

11. X線回折結果の解析:基本原理について学ぶとともに、bcc、fcc格子の格子定数
を算出する。

12. データ処理法:格子定数の最小2乗法処理について学ぶ。

実験の総括
成績評価の方法
実験まとめ・考察(実験レポート)(60%)、実験操作・結果(実験ノート) (40%)により評価する。
学生へのメッセージ
実験に積極的に取り組み、基本的な機器の操作に習熟するとともに実験結果に考察を加え、まとめること。実験内容と「材料科学2」や「物理化学」科目の講義内容を関連づけて、基礎的事項の理解を深めて欲しい。