授業科目 担当教員 開講期
回路理論演習
(Circuit Theory Exercises )
井門、馬淵、佐藤、皆本、尾西、横山 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
17353 2年 電気情報工学科 必修 1単位
授業目標
回路理論演習では、主要関連科目「回路理論1」に関する問題の演習を行う。内容は、記号と数値の両面で、瞬時値・ベクトル・複素数を用いた回路の計算である。これにより、正弦波交流における電気回路の基本的な表現法を習得し計算力を身につけることを目標とする。

教科書
配布する練習問題
参考書
電気基礎1  堀田栄喜 ほか監修  (実教出版)
電気基礎2  堀田栄喜 ほか監修  (実教出版)
授業の進め方
クラスをA、Bの2グループに分け、「電気情報実習B」と隔週で交代して受講する。「回路理論演習」では、各グループの約4名ずつを各アドバイザー教員が担当する。受講生は、演習時間に回路理論1の復習と予習の練習問題を解答し、採点と要点の指導を受ける。不正解の問題に対する解答を、次週までにレポートで提出すること。全員がこの問題用紙を受取り、1週間後に解答例が掲示される。
授業内容
前期 後期
1 ガイダンス(A,Bグループ) 1 交流の瞬時電力、平均電力、力率、皮相電力、 有効電力、無効電力1(Bグループ)
2 直流回路の復習、交流の要素1(Bグループ) 2 交流の瞬時電力、平均電力、力率皮相電力、 有効電力、無効電力2(Aグループ)
3 直流回路の復習、交流の要素2(Aグループ) 3 記号法、複素平面、指数関数表示と極座標表示 1(Bグループ)
4 正弦波交流の瞬時値表現と周波数、位相1(Bグループ) 4 記号法、複素平面、指数関数表示と極座標表示 2(Aグループ)
5 正弦波交流の瞬時値表現と周波数、位相2(Aグループ) 5 R,L,C回路における電圧・電流の複素数表示(Bグループ)
6 正弦波交流の和、ベクトル表示、位相差1(Bグループ) 6 記号法によるRL直列回路、RC直列回路(Aグループ)
7 正弦波交流の和、ベクトル表示、位相差2(Aグループ) 7 インピーダンスの直列接続(A,Bグループ)
8 中間試験 8 中間試験
9 抵抗だけ、インダクタンスだけの回路(Bグループ) 9 RL並列回路(Bグループ)
10 リアクタンス、静電容量だけの回路(Aグループ) 10 RC並列回路(Aグループ)
11 RL直列回路の電圧・電流、ベクトル図(Bグループ) 11 並列共振、コイルとコンデンサの並列回路(Bグループ)
12 RC直列回路の電圧・電流、ベクトル図(Aグループ) 12 アドミタンスによる計算(Aグループ)
13 インピーダンス(Bグループ) 13 コンダクタンス、サセプタンス(Bグループ)
14 RLC直列回路の共振、共振周波数(Aグループ) 14 キルヒホッフの法則(Aグループ)
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
定期試験 70%、問題演習とその課題提出物 30% で評価する。
学生へのメッセージ
(1) 電気回路の取扱いは記号法による計算が基本で、問題演習が不可欠です。
(2) 交流回路の考え方は、2年の「電気電子計測」、3年の「回路理論 2」、4年の「回路理論3」、「電気機器 A」、「電力工学 A」、5年の「電気機器 B」、「電力工学 B」の理解に必要です。
(3)無線従事者・電気工事士・電気主任技術者関連科目である。