授業科目 担当教員 開講期
法学
(Introduction to Law)
井上 嘉仁 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
18501 5年 全学科 選択 2単位
授業目標
正しい法のあり方を理解し、法の基本的な知識をそなえられるようにする。社会構成員の一人として、法に対する正確な常識をそなえられるようにする。
教科書
現代法学入門(第3版補訂版) 伊藤正己、加藤一郎 編  (有斐閣双書)
参考書
法学入門(第5版補訂版) 末川 博 編  (有斐閣)
授業の進め方
講義形式で行う。必要に応じてプリントを配布する。質疑応答を随時行う。
授業内容
前期 後期
1 法学への招待(法と常識、法学の価値) 1 法の体系(5)(犯罪と法〔犯罪と刑法、刑法の機能、犯罪の成立要件〕)
2 法とは何か(1)(法と社会生活、法と道徳) 2 法の体系(6)(犯罪と法〔刑事手続〕)
3 法とは何か(2)(法と強制、法の目的) 3 法の体系(7)(家族生活と法〔家族法、婚姻と離婚〕)
4 法とは何か(3)(権利と義務) 4 法の体系(8)(家族生活と法〔親子、扶養、相続〕)
5 法の適用(1)(法と裁判〔具体的事件への法の適用、裁判制度〕) 5 法の体系(9)(財産関係と法〔財産法、取引の主体、取引の客体〕)
6 法の適用(2)(法と裁判〔訴訟手続上の諸原則、強制執行〕) 6 法の体系(10)(財産関係と法〔取引の手段としての契約、不法行為による損害賠償〕)
7 法の適用(3)(裁判の基準となるもの〔法源、制定法、慣習法、判例、学説、条理〕) 7 法の体系(11)(労働と法〔市民法と社会法、労働法の理念と体系〕)
8 中間試験 8 中間試験
9 法の適用(4)(法の解釈〔事実認定と法の解釈、法の解釈の性質〕) 9 法の体系(12)(労働と法〔労働保護法〕)
10 法の適用(5)(法の解釈〔法の解釈方法、法解釈学と法社会学〕) 10 法の体系(13)(労働と法〔労働団体法〕)
11 法の体系(1)(法の分類〔公法と私法〕) 11 法の体系(14)(国際社会と法〔国際法の必要性、基本的な権利義務〕)
12 法の体系(2)(法の分類〔実定法の体系、法典〕) 12 法の体系(15)(国際社会と法〔具体的な権利義務、権利義務の秩序と攪乱、権利義務の回復〕)
13 法の体系(3)(国家と法〔国家と憲法〕) 13 法の体系(16)(国際社会と法〔国際法と国内法との相違、国際法の発達〕)
14 法の体系(4)(国家と法〔日本国憲法の基本原理〕) 14 法の発展(法の発展と社会の発展、自然法と歴史主義、近代法の成立、近代法の発展、日本の近代法)
15 期末試験 15 期末試験
成績評価の方法
定期試験80%、小テスト10%、平常点(発言、授業態度)10%
学生へのメッセージ
法学の基本となるのは、論理的なものの考え方です。将来の職業上、法の知識が直接的に必要でなくとも、法学を学ぶことは頭脳を科学的思考の方法や技術になじませる訓練となるでしょう。
学習・教育目標(デザイン工学)   学習・教育目標(生物応用化学) D-3