授業科目 担当教員 開講期
電気電子計測
(Electric and Electronic Measurement )
伊月 宣之 通年
科目番号 対象学年 必修・選択の別 単位数
17221 2年 電気情報工学科 必履修 2単位
授業目標
最近の電子計測の基本原理を理解することを目標とする。
教科書
基礎 電気電子計測   菅野 充 著   コロナ社
参考書
入門電気計測   西野 治 著   (実教出版)
電気計測   前田他 編   (オーム社)
授業の進め方
教科書に沿って講義形式で進める。ノートをとって毎回きちんと講義内容をまとめて整理しておくこと。必要に応じて講義を補足するような課題を出すので、その都度調べて次の授業時間に提出すること。章末の演習問題や、それらに関連する演習問題を解いてもらう。
授業内容
前期 後期
1 ガイダンス
測定の基礎(1.測定と計測 2.単位、標準 3.国際単位系 )
1 インピーダンス素子(1.インピーダンス 2.リアクタンス素子 3.コンデンサ)
2 測定の基礎(4.単位の書き方 5.単位の換算 6.測定の誤差) 2 インピーダンス素子(4.コイル 5.自己インダクタンスと相互インダクタンス)
3 測定の基礎(7.統計処理 8.近似式 9.有効数字 10.問題) 3 インピーダンス素子(6.変圧器と変流器 7.問題)
4 直流計器(1.可動コイル型計器 2.電流計 3.分流器 ) 4 インピーダンス素子の測定(1.交流ブリッジ 2.対地容量を考えた交流ブリッジ 3.電子化RLC測定器 )
5 直流計器(4.電流計の負荷効果 5.電圧計 6.電圧計の内部抵抗表示 ) 5 インピーダンス素子の測定(3.電子化RLC測定器 4.Qメータ 5.問題)
6 直流計器(7.電圧計の負荷効果 7.抵抗計 8.問題) 6 電力の測定(1.直流電力と交流電力 2.交流電力の測定)
7 電位差計法(1.差動電圧計 2.電位差計 3.抵抗分圧器 4.問題) 7 電力の測定(3.問題)
8 中間試験 8 中間試験
9 直流ブリッジ(1.ホイートストンブリッジ) 9 計測用増幅器(1.OPアンプ 2.負帰還増幅器)
10 直流ブリッジ(2.半ブリッジ 3.問題) 10 計測用増幅器(3.演算回路)
11 記録計器(1.直動計器 2.自動平衡記録計 3.XY記録計 4.問題) 11 計測用増幅器(4.デシベル表示 5.問題)
12 交流計器(1.正弦波交流 2.整流計器 3.熱電形計器 4.問題) 12 電子電圧計(1.アナログ電子電圧計 2.ディジタル電子電圧計 3.問題)
13 抵抗の測定(1.抵抗器 2.色による値の表示 3.四端子抵抗 ) 13 陰極線オシロスコープ(1.CROの構成 2.時間軸 3.二現象観測 4.XY表示とリサージュ図形)
14 抵抗の測定(4.四端子測定法の例 5.三端子抵抗器 6.三端子測定法の例) 14 陰極線オシロスコープ(5.位相の測定 6.プローブの使用 7.問題)
15 定期試験 15 定期試験
成績評価の方法
定期試験を80%、小テストを20%で評価する。
学生へのメッセージ
教科書に沿って講義形式で進める。ノートをとって毎回きちんと講義内容をまとめて整理しておくこと。時々、講義を補足するような課題を出すので、その都度調べて次の授業時間に提出すること。章末の演習問題や、それらに関連する演習問題を解いてもらう。
電気工学実験に関わりが深いので、講義内容をよく理解しておくこと。電気主任技術者関連科目である。